日本では9月1日が「防災の日」と制定されており、
防災の日を含む一週間(8月30日~9月5日)は防災週間と定められています。

Contents
1.どうして9月1日なの?
9月1日という日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災から由来します。
関東大震災は関東地方南部を震源として発生した関東地震によって引き起こされました。
震度は東京府東京市(現在の東京都)などで最大6を記録しています。
東日本大震災が起こる以前においては、日本の災害史上で最大級の被害をもたらした震災でした。
2.「防災の日」って何をするの?
防災の日は地震、台風、津波等の災害についての認識や理解を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するための日です。
防災の日及び防災週間では、全国各地で災害を想定した防災訓練や防災意識を高める防災イベントが行われています。
自分の家にある災害備蓄品の保存期限をチェックしたり、見直す日でもあります。
3.防災訓練ってどこで行われているの?
防災訓練は全国の自治体や自治会が行っています。
防災訓練の日時は自分が住んでいる地域の自治体ホームページに記載されています。
○○市 防災訓練 といったキーワードで検索してみましょう。
内容は避難訓練や炊き出し訓練、AED訓練など様々です。
訓練の際に防災グッズを展示販売している自治体もあるので、是非参加してみましょう。
4.災害が起こった時、自分がどこの避難所に行けば良いのか知っていますか?
いざという時、頭が混乱して冷静な判断が難しくなる状況も考えられます。
平常時にしっかりと想定シミュレーションを行い、緊急時に備えましょう。
Yahoo!ジャパンが提供している避難所マップがあります。
自分が住んでいる地域や町名を検索すると、避難所の一覧がでてきます。
http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/map/
5.「防災の日」に見直そう!防災計画や防災備蓄品
まず、自分の家が安全なのかを見渡してみましょう。
地震が起こった時、家具が倒れてこないか、きちんと固定されているか、確認しておきましょう。特に「タンス」「本棚」「冷蔵庫」「食器棚」「テレビ」などは転倒しやすいので安全に設置しましょう。
【自助・共助・公助】の自助を大切にしましょう。
自分達で出来る限りの備えをすること。それがいざとなった時に自分や家族を守る大きな力になります。非常食・水・簡易トイレなどの備蓄を最低3日間、出来れば7日間備えておくと良いでしょう。
まとめ
一年に一日防災の日だけでもきちんと防災について考え、見直すことは
地震大国でもある日本にとって大切なことです。
自分には関係ないと思わず、「もし、今、地震が起こったらどうしよう」
そう想像してみることから始めましょう。
