災害時のスマホの活用方法。電源と通信障害に備えよう!

スマホ(スマートフォン)を守るにあたって下記の3つが必要とご紹介しました。

  1. スマホ本体
  2. スマホ内のデータ
  3. 電源

通信機器として活用するためには通信回線が欠かせません。そこで、通信回線がダウンした場合等への備えをご紹介します

通信回線がダウンしたときの備え

スマホは複数の通信手段を持っているため、代替できる可能性があります。

携帯電話の回線(音声・データ)

スマホの主となる通信手段です。少し前に携帯電話会社の回線でトラブルがあり、使用不可となりましたが、災害時も基地局の被災により使用不可(圏外)となる可能性があります。もちろんデータ通信(メールやSNS、Web閲覧等)もダウンします。

無線LAN等のデータ通信(データのみ)

無線LAN機能(Wi-Fiとも言います)はほぼ全ての端末に付いていると思います。近距離での接続、データ通信のみという制約があります。自宅以外での無線LANは無料・有料がありますが、災害時は無線LANの無料開放や避難所に臨時基地局などが設置されることもあり、普段から設定方法を確認しておくことをお勧めします。(スマホを購入した直後に自宅や学校で接続設定して以来、何も触っていない方も多いのでは?)

※無線LANの無料開放についてはセキュリティ上の注意点があるため、総務省より注意喚起が出ております。こちらも必ずご覧ください。

総務省:00000JAPAN等により無料開放された無線LANの利用について(注意喚起)

データ通信を使った通話アプリ

無線LANでは音声通話ができませんが、音声通話機能を持ったアプリが各種出ていまして、事前に準備しておくことをお勧めします。「SNSアプリ」「無料通話アプリ」といったジャンルのアプリをインストールする事で、音声をデータに変換し通話する事が可能になります。

※手元のスマホで実験しましたところ、SIMカード(電話回線への接続カード)を抜いた状態で自宅の無線LANに接続しアプリで通話ができました。

利用にあたっては、下記の2点にご注意ください。

  • 事前のインストールや設定が必要になる(相手側も同様)
  • 電話番号ではなく登録済みの相手との通話が基本

通話だけでなくテキストメッセージ(文字情報)や添付ファイルを扱えるものも多いので、被災時の情報交換にも色々役立つと思います。(これは「スマホで防災」の範囲ですね)

このアプリの利用は普段からある程度アプリを使ってやり取りできる相手に限定されると思います。スマホに限らず防災全般でよく言われる事ですが、普段から使っていない、知らないものはもしもの時に役立ちません。災害時にだけアプリを使おうとしても「使い方が分からない」「設定ができていない」「アップデートが始まってすぐに動かない」といったケースが想定されます。

さらに、スマホのテザリング機能を使えば、パソコンのネット接続にも役立ちます。会社や自宅のパソコンはノートパソコンなので少々の停電でも安心、と思っていたらルーター等が動かずネット接続できなかったというケースを秋の台風被害の直後によく耳にしました。

据置型の通信機器がダウンしていても、携帯電話回線が機能している場合ならば、スマホを無線LANの親機とする事(テザリング機能)が可能です。こちらにも注意点があり、事前の備えがカギとなります。

  • パソコン側に無線LAN機能が必要
  • 通信料の他に事前の契約や月額料金が必要な場合もある
  • 接続設定が必要(事前に設定する、または設定方法を印刷しておく)
  • 消費するデータ量が大きくなりがち(通信量の上限に達する事もあり、データ通信量
    の追加購入や契約変更などの手続きが必要になります)

スマホの防災を中心に3回に渡って備えをご紹介しましたが、人と人との繋がりに連絡手段は欠かせません。スマホに限らず複数の連絡手段を確保し、音信不通を極力回避できるような備えをお勧めします。

初めて防災用品を購入する法人様へ

この記事が気に入ったらいいね!しよう

SNSでフォローしよう

関連記事