防災備蓄で簡易トイレが必要な理由

様々な自然災害が発生した時の備えとして、防災備蓄を準備しておくことが必要です。日本国内では地震が非常に多く、全国各地で頻繁に発生していることが大きな特徴になっています。地震などが発生すると、地面が陥没したり建物などが倒壊することが少なくありません。電気やガスや水道などの施設も破壊されることが多く、生活に必要な物資なども不足してしまいます。ライフラインなどの停止が数日間に渡って続くこともあるため、日常生活に必要となる食糧や物資を備蓄しておくことが必要です。

災害時のトイレ問題

災害時の生活と通常時の生活は、大きく異なります。もちろん災害大国の日本にお住まいの皆さんはご理解されていると思いますが、実体験した方々はその理解を超えた現実に直面しています。「水や食料は必要」と言われる方も多いですが、正直、水や食料は支援物資で何とかなる可能性があります。それ以上に忘れがちなトイレ問題について向き合う必要があります。

空腹は我慢できてもトイレは我慢できない

自然災害が発生するといろいろなものが必要となりますが、防災備蓄の中でも重要になってくるものが簡易トイレになります。お腹が空いたり喉の渇きなどはある程度我慢することはできますが、人間の生理現象であるトイレを我慢することはできません。毎日の日常生活でトイレを欠かすことはできず、体の体調に応じて利用する回数が変化していくことが大きな特徴です。

災害時のトイレは回数が増える

災害が発生すると食べ物が不足しがちになるため、非常食の確保が重要視されています。非常食の確保も大切ですが、生理現象はどのような状況においても生活している人間には必ず起こることです。身の回りの物が壊れ家族との連絡がつかない場合は、大きな不安と恐怖を感じる人もは少なくありません。

普段の生活と全く異なる状況になってしまうと、人間は緊張感などからトイレなどの生理現象の発生が普段よりも多くなるのが特徴です。いつもよりトイレに行く回数が増える人が多くなりますが、自然災害などが発生すると普段のように利用することができません。

災害時はトイレが使用できない

地震などが発生すると、水道管が破裂したり停電などにより上下水道が使用できなくなることが多くあります。現在の日本では水洗式のトイレが多いため、断水してしまうと汚物を流せないため利用できません。タンクの中にある水を使っても、数回程度しか利用できないため多くの人が困ってしまいます。水道管が使えても、自宅などの建物の倒壊などに利用できない場合もでてくるのが自然災害などの特徴です。

家の倒壊は免れていても、室内にある生活器具などが使えない場合も珍しくありません。トイレに設置している便器などが破損し、利用できない可能性も高くなります。自宅などの破損により物理的な理由で使用できないことが多いため、防災備蓄の中で必要性が高くなっているのが簡易トイレです。

簡易トイレを備えよう

災害時や野外イベント、工事現場などの定番のトイレは「仮設トイレ」です。仮設トイレがあるから災害トイレは問題ないと思っている方もたくさんいらっしゃいます。しかし、政府が災害用トイレの備蓄を呼びかける理由として、仮設トイレだけでは問題解決に至らないとの結論があるからです。

仮設トイレは運びきれない

非常用の食料や飲料水の確保と同時に、多くの人が利用することになる仮設トイレの備えがとても重要になります。食料や飲料水などは、災害が発生しても時間が経過していくと運び込まれることが多くなるのが特徴です。非常食などは多くの人が気がつくものですが、災害が発生している場所へ仮設トイレを大量に遠方から運び込むのは大変困難な作業になってしまいます。

最近発生した大きな自然災害時でも、仮設トイレの数を十分に確保することは困難でした。避難した人たちの人数に十分な数が用意できるまでは、災害が発生してから数日間を要しています。避難者の数に対して、約30%を確保するまでには約3日間程の時間が必要でした。1ヵ月以上に期間がかかってしまった例も数多くあるため、防災備蓄として仮設トイレの必要性が高まっています。

仮設トイレ以外の方法は?

自宅などのトイレが使用できない場合でも、避難所や公園などに行けば大丈夫だと考える人も少なくありません。避難所のある場所は、住宅などと比較すると安全な場所に設置されていることがほとんどです。倒壊などは免れていることが期待できますが、災害が発生している場所にあるのは同じになります。

住宅などと同様に断水や停電が発生していることも多く、トイレが使用できないことも珍しくありません。避難所には生活飲料などはある程度確保されていますが、トイレに使用する場合は少ないのが現状です。避難所などに行けばトイレが使えるという判断は間違えで、住居と同じように断水などが解消されなければ使うことができません。

簡易トイレを備えよう

仮設トイレも災害時は数日かかりますし、安全面から公園や避難所も良くない。そんなときはやはり災害のために作られたトイレが必要になります。それがいわゆる「簡易トイレ」です。

衛生面の観点から健康被害を考慮しよう

仮設トイレな確保できない場合は、ビニールなどを使い排せつ物を処理しなければいけません。地面になどに穴を掘り用を足すこともありますが、衛生面で大きなデメリットなどがでるため注意が必要です。汚物の処理をしっかりできない場合、感染症や食中毒などが発生する確率が高まります。健康的な生活などが難しくなるため、衛生面などから見てもよくありません。

大量に用意できる簡易トイレ

避難した人全員が十分に使用するためには、膨大の数のトイレが必要になります。速やかにそれだけの数を確保することは難しく、簡易トイレの必要性が高まっているのが大きな特徴です。自宅などにあるものとは違い、簡易トイレは水を必要とはしません。災害発生時に備えて用意しておいても、仮設トイレのように大きくないため広い場所を必要としないのもメリットの一つです。普段の生活とは違う不自由な生活になりますが、簡易トイレを防災備蓄として確保してあれば生理現象を我慢する必要がなくなります。

個包装され、大量配布用の簡易トイレ

災害用トイレ5回分が1パックになり、そのパックが60個入った「マイレットP-300 トイレ300回分」こちらが大量配布におすすめです。

P-300 表
P-300 裏

自治体や自治会、企業など大量の人に配っていき、それぞれが管理することができます。団体様のご要望から生まれた商品ですので使い勝手は抜群です。

P-300
マイレットP-300の詳細はこちら

簡易トイレの設置用の便器・便座

また、簡易トイレを用意したとしても、人から見られないようにする必要がありますよね。簡易トイレは基本的に水の止まっている状態の普通のトイレの「便器・便座」を利用して使用することが一番使い勝手が良いのですが、それが叶わない場合は、ダンボールなどで作った便座でも使用可能です。丈夫さや収納、水の強さなどを考慮したトイレも販売しております。

耐水性に優れた丈夫なプラダントイレ(組立式便器)

耐水性に優れた丈夫なプラダントイレ(組立式便器)

安定感があり、水や汚れにも強いので長期間使用可能!色はオレンジと黒からお選び頂けます。 品名:マイペール

マイペール(ペール缶トイレ)

ペール缶。プラダンの詳細はこちら

また、便座を公園や避難所の真ん中に置いてトイレするわけにもいかないので、テントで目隠しも必要でしょう。

災害時でも素早く仮設トイレを!誰でも簡単にパッと設置できる≪レスキューテント≫

災害テント 単品

レスキューテントの詳細はこちら

 

プラダンタイプ テントセット トイレ100回分付き
マイペールタイプ テントセット トイレ100回分付き

テントセットの詳細はこちら

まとめ

災害時のトイレ問題は健康被害や感染症に関わる非常に大切な問題ですが、まだまだ議論される機会が少なく感じます。本当に災害時に困ることについて一度見直してみるとトイレの大切さが感じられるかもしれません。

関東の方では計画停電がありました。そのとき電気が止まるとトイレが使えないことに気付き、購入された方もたくさんいらっしゃいます。今度は品質にもこだわってみて大切な命を守りましょう。

初めて防災用品を購入する法人様へ

この記事が気に入ったらいいね!しよう

SNSでフォローしよう

関連記事