防災で必要な簡易トイレの必要数

震災に限らず、自然災害や停電・断水などに見舞われると様々な事が困難になりますが、その中でも大変なものがトイレです。お腹がすいた、暑いなどは我慢することはできますが、トイレは生理現象であり、ずっと我慢していることはできません。そのような事態になったことを想定して簡易トイレ・携帯トイレを備えておきましょう。

今回は簡易トイレ・携帯トイレの必要な数について解説していきます。

簡易トイレを備蓄しておくべき理由

大地震に見舞われた場合には、様々なことに影響が及ぶことになりますが、上下水道が使えなくなる可能性が出てくるでしょう。水が出せないことはもちろんのこと、水道管が破裂したり寸断するなどして、流すことができなくなる可能性もあります。

近年では防災の意識が高まり、お風呂の湯船の水を溜めておくことを意識している家庭も多いことでしょう。水が使えなくなったとしてもトイレで用を足して、終わった後は、お風呂にためておいた水を流せば使えると思っている人も多いものです。しかし地震の影響で配管がずれたり破損していた場合には、トイレにお風呂の水を流したとしても流れなくなる可能性もあります。

トイレは生理現象であり我慢することはできず、トイレに困った場合には深刻な事態になることが予想されます。

忘れがちな簡易トイレ

近年では防災への意識が高まっていて、様々な防災用品を用意している家庭も多いことでしょう。特に飲み水や食料については、さまざまな便利なアイテムが販売されているので、これらを用意しておくことで食べ物に困ることも軽減できます。そのほかに毛布や履き物などいろいろなアイテムをひとつにまとめて準備している家庭も多いものです。

しかし実際に災害用のトイレを備蓄していない世帯は80パーセント以上にのぼるといわれています。水や食料などには気が回るものの、トイレ事情は意外と見落とされているということがわかります。 実際にこれまでに大震災を体験した人の声によると、避難所のトイレが詰まり実用に耐えない状態になってしまった、自宅で避難生活を送るうえで一番困ったのはトイレだった、ビニール袋に入れて汚物の入ったビニール袋がベランダにどんどん溜まっていったなどの、トイレに関する問題がたくさんあげられました。

被災した際のトイレ事情はひどい状態であったことがわかります。今後首都圏直下型地震が発生することも予想されていて、各家庭では数日間分のトイレを備蓄しておくようにと声がかけられています。国では大規模な地震が発生して淡水や下水道の損傷などによってトイレが使えなくなった場合には、袋に凝固剤や脱臭剤を入れたうえで便座にかけて使用するなど、災害用トイレを家庭や企業に備蓄するように呼びかけています。

P-300

簡易トイレの必要な数

実際に災害用のトイレを用意する場合には、どれくらいの量を用意すればよいのかわからないという人も多いでしょう。簡易トイレを用意する場合には、袋を交換するシステムになっているため、家庭で必要な枚数を算出しなければなりません。4人家族の場合に備蓄する簡易トイレの枚数としては、7日間を想定した場合として、排便する度に交換する場合には60枚、排泄するたびに交換する場合には200枚を用意しなければなりません。4人家族で60から200枚の替えが必要になるため、人数が増えることに用意する枚数はどんどん増えることになります。

計算方法としては、一人当たりのトイレの回数を平均の1日7回として計算してみます。トイレの頻度は大便が1日2回、小便が1日5回と計算します。大震災が発生した場合にライフラインの復旧や救援物資が届くまでの日数はおよそ1週間とされています。4人家族で避難生活の日数を7日間と想定してみましょう。毎回排泄するごとに交換する場合には、家族4人が1日7回で7日間を想定して196枚が必要になります。

このように考える方もいらっしゃいます。「毎回排泄のたびに簡易トイレを使い捨てていくと、とってもたくさんのトイレが必要になり、ごみの量も増える!だから1回で捨てずに使いまわしてもいいのでは?」毎回交換では大変なので、家族全員で共有したうえで、誰かが大便をしたタイミングで交換することで、用意する枚数を抑えることができるということです。臭いは消臭剤で、汚物を見たくない方は排泄をしたらトイレットペーパーや新聞紙などで上からかぶせていくことで、前の人の排泄物が見えることもありません。

マイレットの凝固剤は十分な吸水力を持ち、また凝固持続時間も非常に長いため、そのような使い方ももちろん可能です。しかし、抗菌・消臭の効果は、量が増えるごとにすこしずつ弱まっていきます。おすすめは、やはり1回ごとに惜しみなく捨てることですが、使いまわることも不可能ではありません。あとは、ライフラインが復旧するまでには地域によって異なるため、ライフラインが復旧する日程を見極めることで足らない分だけ最小限の使い回しで調整できるでしょう。

まとめ

必要な数、、というものは、上下水道が復旧するまでの時間と、人によって大きなバラツキのあるトイレの回数によって変動します。

まず、ご自身のトイレの回数の平均(目安)を測っておきましょう。お勤めの方は午前中に何回くらいトイレに行っているか思い出してみましょう。そして、被災時にお腹を壊してしまう可能性もありますので余裕を持つことが大切です。

水道の復旧も短いところでは3日ほどですが、長いところでは1ヶ月を超す場合もあります。そのことも考慮して少なくとも1週間くらいは用意しておきたいものですね。

初めて防災用品を購入する法人様へ

この記事が気に入ったらいいね!しよう

SNSでフォローしよう

関連記事