タンクレストイレは停電時に不便?携帯トイレは節水にも繋がる!

近年、日本では多くの災害が発生しています。災害は突然やってくるので、日頃の準備がないと困ることがたくさんあります。中でも「災害時に困ったこと」の上位に挙げられる問題が食料でも空調でもなく「トイレ」です。

参考:避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン 内閣府(防災担当)

では、なぜ災害時に「トイレ」が一番困るのか、困らないためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。

停電時にトイレが流せなくなってしまう理由

地震や落雷、台風などの災害で「停電」が発生するケースもあります。「停電」と聞くと電気だけが使えないというイメージがあります。しかし、停電が起きると断水も起こる場合があります。特にマンションなどで停電が起こると断水も起こることが多いです。一般的なマンションはポンプなどを使って屋上などにある水槽に水を貯め、そこから各家庭に水道管を通って水が送られるという仕組みになっています。しかし、停電が起きると、電気で動くポンプが止まってしまい、水を送ることができず、各家庭で断水が発生するケースに繋がります。

タンクレストイレは電気がないと流すことができない?

台風の前には「浴槽に水を貯めておく方が良い」と言われることがあります。「トイレの水を流すため」が大きな理由のひとつです。しかし、これは“タンク式”トイレの場合です。タンク式トイレはタンクの中に溜まっている水が、レバーを回すと水が流れるという仕組みになっています。つまり、タンクの中に水が入っていれば、用をたしたあと流せることができることが可能です。そのため浴槽に水をためておく方が良いとされています。

問題は、タンクレストイレです。タンクレストイレは見た目がスッキリしていて、節水ができるなどのメリットがあり、近年は人気になりつつあります。しかし、タンクレストイレはタンクが無いため、タンクの中の水を流すという仕組みではなく「電磁弁」によって水を流す仕組みになっています。「電磁弁」は電気で動くため、停電時にはタンクレストイレを流すことが出来ません。メーカーによっては停電時にも水を流すための対策がされつつありますが、停電時はタンクレストイレは、タンク付きのトイレに比べて不便となることがあります。

災害時には携帯トイレを使うことで節水に!

大きな災害が起こった場合、電気や水道の復旧までには時間がかかる場合があります。トイレを流すのに必要な水の量は、約8~10Lと言われています。

浴槽などに水を用意していても復旧が遅くなると水が尽きてしまいます。災害時、水は大変貴重なものとなります。水を多く消費してしまうトイレには可能な限り使わない方が良いといえるでしょう。そのためには、災害が起きる前に、携帯トイレを常備することをおすすめします。

マイレットmini10 1人用トイレ処理セット

マイレットは凝固剤と便器用の袋がセットになっています。使い方は、袋をトイレの便器にセットし、用を足したあとに袋の中に凝固剤を振りかけるだけなので、簡単に使うことができます。抗菌性があるため、凝固剤を振りかけた直後に抗菌・消臭をします。トイレで気になる“臭い”も抑える効果があるので安心して使うことができます。

詳しくはこちら

まとめ

災害時には「水」が貴重な存在になります。災害時にはできるだけ節水を心掛けましょう。特に多くの水を使用する「トイレ」で水を使わないことが節水へ繋がります。災害はいつ起こるか分からないので、防災として携帯トイレを常備しておくと安心です。

初めて防災用品を購入する法人様へ

この記事が気に入ったらいいね!しよう

SNSでフォローしよう

関連記事