Contents
災害発生時、「自宅避難」と「持ち出し避難」どちらが良い?
大規模な災害が発生し、ライフラインや物流が止まり普段とは異なる生活となった場合「自宅避難」または「持ち出し避難」いずれかを選択することになります。「大規模な災害が起きたときには、「避難所へすぐに行った方が良い」と考える方も多いかもしれませんが、正解は「在宅避難」が原則です。避難所は収容できる人数に限りがある、感染症のリスクがある、共同生活を送るうえでさまざまなルールがあるなどの制約があることから、避難所へ行かず住み慣れた自宅でライフラインや物流の復旧まで過ごす在宅避難が推奨されるようになりました。
在宅避難が適切な場合
災害発生後も以下のように自宅が居住できる状態なら、在宅避難を各自治体で推奨しています。
・自宅にいると命の危険が迫っているなど、ただちに非難が必要な状態ではない
・自宅の家屋に被害が出ない、出る恐れがない
・日常生活を送るうえで他人のサポートが必要ない
たとえば、港区高層マンション震災対策ハンドブック〜在宅避難のすすめ〜には「自宅が居住可能であれば、避難所に行かずに慣れ親しんだ自宅で生活を続ける「在宅避難」が原則」と記載があります。さいたま市では、市の公式ウェブサイトにて「安全であれば自宅にとどまって在宅避難をする」ように呼びかけています。
持ち出し避難が適切な場合
以下のような場合で自宅に危険が及んでいてただちに非難が必要、またはすでに自宅が危険な状態にある場合は避難所へ移動する「持ち出し避難」が選択肢となります。
・台風や豪雨などが発生し、時間の経過とともに自宅に危険が及ぶ可能性がある
・自宅の家屋に倒壊などの被害がある
・隣家の倒壊・火災などで自宅に影響がある
・自宅が地震、水害、土砂災害の被害を受け、生活できない
「在宅避難」と「持ち出し避難」それぞれで必要となる防災グッズの種類が異なります。いずれの避難を選択する場合でも対応できるように、両方の避難の備えをしておくことが重要です。
在宅避難に必要な防災グッズの種類と量
在宅避難用に備蓄する防災グッズの種類と量を、必須のものとあると便利なものに分けて紹介します。
在宅避難で必須の防災グッズの種類と量
在宅避難では、ライフラインや物流が復旧するまでの生活のために、以下の防災グッズを備蓄します。
防災グッズの種類 | 備蓄する種類・量 |
飲料水 | 1人1日3リットルを目安 |
燃料 | カセットコンロ、カセットコンロ用ガスボンベ(最低6本) |
食品 |
無洗米、即席麺、レトルトご飯・食品、缶詰、乾パン(長期保存可) |
トイレ用品 | 災害用携帯トイレ、トイレ収納袋、トイレットペーパー、ウェットティッシュ |
照明器具 | 懐中電灯、ランタン、ヘッドライトなど |
情報収集機器 | スマートフォン、スマートフォンの充電器、携帯ラジオ |
その他生活用品 | ビニール袋、救急箱、ティッシュペーパー、使い捨てカイロ など |
それぞれの家庭で必要なもの |
乳幼児:キューブ型粉ミルク、使い捨て哺乳瓶、液体ミルク、おむつ、離乳食など 高齢者:常備薬、介護用おむつ、介護食、補聴器、杖、入れ歯、洗浄剤、お薬手帳のコピーなど 女性:生理用品、サニタリーショーツなど |
在宅避難の防災グッズを備蓄する量は、ライフラインや物流が復旧する時間を考え「最低3日間分」、できれば「1週間分」を推奨しています。これから在宅避難の防災グッズの備蓄をはじめるなら、まずは3日間を目標に備蓄し、徐々に1週間分の備蓄へ切り替えていくようにすると、上手な備蓄につながります。
在宅避難であると便利な防災グッズ
必須ではありませんが、以下のものを用意しておくと在宅避難をより快適に過ごせます。余裕があれば一緒に備蓄をしておきましょう。
防災グッズの種類 |
内容 |
スニーカー |
災害によって割れたガラスが散乱した部屋を移動するため |
充電式の掃除機、ほうき、ちりとり |
割れて散乱したガラスを片付けるため 充電式なら停電時でも使用できる |
水のいらないシャンプー |
水を使わなくても髪がすっきりする |
日持ちするスイーツ (えいようかん、スイーツ缶など) |
自宅避難が長期化する場合 甘いものがあるとストレス解消になる |
ストレス対策グッズ |
本、漫画、トランプ、カードゲームなど 電気が使えなくても楽しめるもの |
持ち出し避難に必要な防災グッズの種類と量
持ち出し避難で必要となる防災グッズは、自宅から避難所まで安全にたどり着けるもの、かつ避難所に到着してから支援物資などをもらうまで必要なものをそろえます。避難所でしばらく生活することになるため、貴重品なども持って行きましょう。
防災グッズの種類 |
内容 |
貴重品 |
現金、カード類、預貯金通帳、権利証、保険証、印鑑、マイナンバーカードなど |
食品 |
乾パン、缶詰、アルファ米など火を通さずに食べられるもの |
飲料水 |
持ち運びができるもの(500mlペットボトルを2~3本) |
応急医薬品 |
常用薬、ばんそうこう、消毒薬、包帯、体温計など |
照明機器 |
懐中電灯(1人1個)、予備用電池、マッチ、ろうそく |
情報収集アイテム |
充電式携帯ラジオ、スマートフォン、モバイルバッテリー、地図、ハザードマップ |
頭を守るもの |
防災用ヘルメット、防災頭巾 |
衣類・タオル |
上着、下着などの衣類、タオル、雨具、軍手、紐のない歩きやすい靴など |
衛生用品 |
洗面用具、歯ブラシ、歯磨き粉、マスク、手指消毒用アルコール、ウェットティッシュ、石鹸またはハンドソープ |
その他 |
ティッシュペーパー、ビニール袋、紙おむつ、モバイルバッテリーなど |
それぞれの家庭で必要なもの |
乳幼児:キューブ型粉ミルク、使い捨て哺乳瓶、液体ミルク、おむつ、離乳食、抱っこ紐など 高齢者:常備薬、介護用おむつ、介護食、補聴器、杖、入れ歯、洗浄剤、お薬手帳のコピーなど 女性:生理用品、サニタリーショーツ、中身の見えないゴミ袋、防犯ブザーなど |
持ち出し避難の防災グッズは「持ち出せる場所」で保管しよう
持ち出し避難用の防災グッズは、すべて非常用持ち出し袋(防災リュック)に入れて保管しておきます。リュックなら避難所への移動時にも両手が空いてより安全な避難が可能です。入れる防災グッズの容量に合う大きさのリュックを選びましょう。
非常用持ち出し袋は、避難が必要なときにすぐに持ち出せるように玄関に置いておくのがおすすめです。もしも非常用持ち出し袋を来客に見られたくないときには、玄関に隣接している部屋や廊下などでも問題ありません。いずれの場合も、必要なときにすぐに取り出せる場所で保管するようにしましょう。
在宅避難と持ち出し避難両方の防災グッズを備えておこう
在宅避難と持ち出し避難それぞれで必要な防災グッズの種類と量を紹介しました。災害発生時自宅で安全に過ごせる場合は在宅避難、自宅が危険な場合は持ち出し避難が適切な避難方法になります。いつ起きてもおかしくない災害対策として、在宅避難と持ち出し避難両方に対応できる防災グッズを備えておきましょう。