家庭でやっておくべき地震対策と必要な地震対策グッズを防災士が解説!

身の安全への備え

地震が発生すると、建物や家具などの倒壊、飛散したガラスなどで怪我をしたり、家屋からの脱出や避難の経路を防いでしまったりします。地震による被害から身を守り、迅速な避難につなげるために日頃から行っておく備えを順に紹介します。

首相官邸公表の「災害の『備え』チェックリスト」も参考に

家具類の転倒・落下・移動防止対策

地震発生時の怪我の防止やスムーズな避難のために、以下の家具や家電の転倒・落下・移動防止対策を行っておきましょう。

  • 家具や家電を転倒防止金具などで固定する
  • 背の高い家具は重心を低くする
  • 棚やタンスなどの高所に危険な物を載せない
  • 収納されているものの転倒や滑り出しを防ぐ

家具や家電の転倒や移動を防ぐためには、金具などで固定する方法が有効です。二段重ねになっている家具類は、平型金具などを使って上下を固定しましょう。家具類を柱や壁体に固定する場合は、L型金具とモクネジで家具の上部を固定する方法が有効です。

本棚や茶だんすなど、背の高い家具は重心を低くすることで転倒や移動がしにくくなります。下の方に重いものを収納するようにしましょう。高所に金属製のもの、重量のあるものなど危険物を載せると落下の危険があるため、日頃から載せないようにしましょう。

収納物がガラスなどの衝撃に弱いものの場合、地震の揺れによって中身が飛び出し飛散する可能性があります。吊り戸棚や食器棚など、開き扉のある家具は掛金などを使って扉が開かないようにしましょう。食器棚などのガラス製品には防止枠を設けるのも有効です。

怪我の防止対策

地震による怪我を防ぐために、以下の対策を行っておきましょう。

  • サイドボード、食器棚、窓などのガラスが飛散しないようにする
  • 懐中電灯をすぐに使える場所に置いておく
  • スリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく

ガラスが使用されている家具や家電には、ガラスに飛散防止フィルムを張っておきましょう。地震によってガラスが割れても飛散を防げます。

地震によってライフラインが寸断させると、停電が起きます。夜間など足元が暗い状態では、避難時ガラスの破片などを踏むなどで怪我をしてしまうこともあるでしょう。すぐ手に届くところに懐中電灯を用意しておくと安心です。電池や充電切れをしていないかどうかも、日頃からチェックしておきましょう。

また、避難時や家の中の移動時にガラスの破片などを踏まないように、スニーカーやスリッパを準備しておくのも重要です。

家屋や塀の強度の確認

大規模な地震は、家屋や塀が倒壊する可能性もあります。地震発生前に以下の家屋や塀の強度の確認を行っておきましょう。

  • 家屋の耐震診断を受ける
  • 塀を補強しておく

築年数の経過した家屋は、基礎部分や建材の劣化などにより耐震性能が落ちている場合があります。また雨漏りやシロアリ被害など見えない場所が劣化し、耐震性能が落ちている可能性もあります。家屋の耐震性能に不安がある場合には、家屋の耐震診断を受けておきましょう。耐震診断の結果、家屋に十分な耐震性能がないと判断されれば補強を行う必要があります。

家の周囲にブロックやコンクリートなどの塀を設けている場合、地震によって倒壊する危険性があります。あらかじめ倒れないように補強をしておきましょう。

初期対応の備え

地震が発生したとき、適切な初期対応をすることで二次被害を防ぐことができます。日ごろから準備しておきたい、初期対応への備えを解説します。

消火の備え

地震の揺れによって調理中のガスコンロに倒壊した家具が引火する、転倒した家電、重いものの下敷きとなった給電ケーブルやコンセントから発火するなどで、地震とほぼ同時に火災が発生する場合があります。火災の早期発見と防止のために、以下の対策を行っておきましょう。

  • 消火器を準備する
  • 浴槽のお湯を残しておく
  • 住宅用火災警報器を設置する
  • 使用していない電気器具のプラグをコンセントから抜く
  • 電気器具に防炎機器を設置しておく

いざ火災が発生した場合、初期消火を行うことで延焼を防ぐことができます。住宅用の消火器を準備したり、浴槽のお湯を残しておいたりしましょう。なお消火器は日ごろから使用できるように訓練しておくことも重要です。浴槽のお湯を残すのは初期消火に使えるだけでなく、ライフラインが寸断された場合の生活用水としても使用できます。ただし、小さい子どものいる家庭では浴槽で溺れてしまう危険性があるため、浴槽にお湯が張ってある状態の浴室へは、子どもひとりで入れないようにしましょう。

住宅用火災警報器は、全国で設置が義務付けられています。住宅用火災警報器があれば火災の早期発見につながるため、まだの場合は設置しておきましょう。

地震に起因する火災はもちろん、停電から復旧した際の通電火災を防ぐためにも、普段使用しない電気器具は差込みプラグをコンセントから抜く、感震ブレーカー(分電盤型)などの防災機器を設置するといった対策をしておくことも重要です。

火災が発生する前の初期防火に使える!「防炎タオル119」はこちら

非常用品の備え

地震による災害で自宅から避難する場合、または在宅避難する場合、両方への備えをしておきましょう。

防災グッズの種類備蓄する種類
量飲料水1人1日3リットルを目安
燃料カセットコンロ、カセットコンロ用ガスボンベ(最低6本)

食品、缶詰、乾パン(長期保存可)
食品無洗米、即席麺、レトルトご飯

トイレ用品
災害用携帯トイレ、トイレ収納袋、トイレットペーパー、ウェットティッシュ

照明器具
懐中電灯、ランタン、ヘッドライトなど

情報収集機器
スマートフォン、スマートフォンの充電器、携帯ラジオ

その他生活用品
ビニール袋、救急箱、ティッシュペーパー、使い捨てカイロ などそれぞれの家庭で必要なもの
乳幼児:キューブ型粉ミルク、使い捨て哺乳瓶、液体ミルク、おむつ、離乳食など
高齢者:常備薬、介護用おむつ、介護食、補聴器、杖、入れ歯、洗浄剤、お薬手帳のコピーなど
女性:生理用品、サニタリーショーツなど

持ち出し避難、在宅避難で用意すべき防災グッズや量は、以下の記事で解説しています。

「防災グッズに絶対必要なものを自宅避難・持ち出し避難に分けて解説」

確かな行動の備え


地震発生時、正しい行動を取ることが自分や家族の命を守ることにつながります。地震発生時確かな行動につなげるための備えを解説します。

家族での話し合いをしておく

以下のことを日ごろから家族で話し合っておきましょう。

  • 家族の役割分担を決めておく
  • 安否確認や集合場所を決めておく
  • 避難場所や避難経路を確認しておく
  • 近隣や地域と協力体制を話し合っておく

地震が発生した時の初期消火、避難誘導、連絡など、家族の役割分担を決めておきましょう。外出中に家族が帰宅困難になった、または 離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておくのも重要です。

家族で避難場所や避難経路を確認したり、隣近所や地域との普段の付き合いを大切にし、いざというときに協力できるように話し合いをしておきましょう。

地域の危険性を把握しておく

地域の危険性を把握するために、以下の対策をしておきましょう。

  • ハザードマップを確認する
  • 自宅や学校、勤務先周辺を実際に歩く

大規模な地震発生時、倒壊などで危険となる場所があります。自治体などで公表しているハザードマップや防災マップ等で、自分の住む地域の地域危険度を確認しておきましょう。
自宅や学校、職場周辺を実際に歩き、災害時の危険箇所や役立つ施設を把握しておくことも重要です。

家庭で準備しておきたい地震対策グッズ

持ち出し避難や在宅避難のための食料や水、防災グッズなどの備蓄のほかに、地震対策のために、家庭で準備しておきたいグッズは以下の通りです。

  • L字金具
  • 突っ張り棒
  • 粘着シート
  • キャスター下皿
  • ガラス飛散防止フィルム

いずれも家具や家電の倒壊を防ぐために使用します。日ごろから家具や家電をしっかり固定し、地震対策をしておきましょう。

地震などの災害に備えて:総務省消防庁データベース

家庭の地震対策グッズは避難用と家具固定用をそろえよう

日頃からやっておくべき家庭での地震対策の取り組みと、地震対策グッズを紹介しました。大規模な地震はいつ起きてもおかしくありません。日ごろから家具や家具の固定、持ち出し避難や在宅避難の防災グッズの備蓄を行い、地震対策をしましょう。

初めて防災用品を購入する法人様へ

この記事が気に入ったらいいね!しよう

SNSでフォローしよう

関連記事