災害対策として家庭で備蓄をするときに「非常用トイレはどれくらい用意すれば良い?」「100回分の非常用トイレは我が家では足りる?何日分?」など、用意すべき非常用トイレの量について悩んでいませんか。本記事では、非常用トイレ100回分は何人分、何日分に相当するかの目安とともに、一般的な非常用トイレの消費期限について解説します。災害の備えにおすすめの非常用トイレ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「水のいらない」災害用トイレはこちら
Contents
家庭での災害備蓄に関する近年の傾向
災害に備えて家庭での防災グッズの備蓄を行う人は増加傾向にあります。株式会社インテージが実施した「防災意識」についての調査結果によると、家庭で何らかの防災対策を実施している人の割合は、51.8%でした。過去の同調査を比較すると、2023年(令和5年)は47.1%、2024年(令和6年)は50.9%と、年々災害への備えや備蓄を行っている人は増加していることが分かります。
近年非常用トイレ(災害用トイレ)の購入率が上昇
災害への備えとしてイメージされるのは、非常食や水、携帯ラジオやモバイルバッテリーなどを思い浮かべる方も多いかもしれません。災害によってライフラインの供給が止まれば電気や水、ガスが使えなくなることを想定した備蓄をしている人もたくさんいるでしょう。
水道が止まる=トイレが使えなくなる、というイメージが沸かないことから、家庭で非常用トイレを備蓄している人は少数の傾向にありました。一方で、メディアや自治体などからの防災意識の啓蒙情報などから、近年非常用トイレの購入率が増加しています。同調査では、家庭でどんな防災対策を実施したのかの質問に対して、前年比でもっとも伸びたのは「簡易トイレ」で、前年の2割以上となりました。
家庭で備蓄すべき非常用トイレの数と100回分の目安
非常用トイレの備蓄の重要性が高まっているものの、いざ非常用トイレを購入しようとするとどのくらいの量を購入すべきか分からない方も多いかもしれません。家庭で備蓄すべき非常用トイレの数と、100回分の非常用トイレの目安を解説します。
家庭で備蓄すべき非常用トイレ(災害用トイレ)の数の目安
内閣府によると、家庭で行う災害への備蓄は最低3日間分、できれば1週間分がのぞましいとされています。特に高層マンションなどライフラインの復旧までに時間がかかる住環境では、1週間分の備蓄を推奨しています。
人が1日にトイレへ行く回数は6〜7回であると言われているため、3日分なら非常用トイレ18〜21回分、1週間分なら非常用トイレ42〜49回分が相当します。これは1人あたりの分量で、家族分を用意しなければいけません。
家庭で備蓄すべき非常用トイレの数を、人数や期間別にまとめました。
| 家族の人数 | 3日分 | 1週間分 |
| 1人暮らし | 18〜21回分 | 42〜49回分 |
| 2人 | 36〜42回分 | 84〜98回分 |
| 3人 | 54〜63回分 | 294〜343回分 |
| 4人 | 72〜84回分 | 168〜196回分 |
| 5人 | 90〜105回分 | 210〜343回分 |
非常用トイレ(災害用トイレ)100回分の目安
非常用トイレには「100回分」として販売されているものもあります。そこで、非常用トイレ100回分はどの程度の分量なのか、家族の人数別に以下にまとめました。
- 1人暮らし:2週間分
- 2人:1週間〜1週間半分
- 3人:5〜6日分
- 4人:4日分
- 5人:3日分
非常用トイレ100回分というと多いかもしれません。ところが一般的な核家族の人数である3〜4人家族の場合、100回分では最低備蓄数である3日分は確保できるものの、推奨されている1週間分には届かない分量となっています。
非常用トイレ(災害用トイレ)の消費期限
非常用トイレには、排泄物を固める凝固剤が付属しています。凝固剤にはさまざまな形状がありますが、いずれも粉の凝固剤に排泄物が触れると反応を起こして固まり、用を足したあとの非常用トイレを衛生的に処理することが可能です。
凝固剤には使用可能期限が設けられています。密封未使用状態で製造日から約7年前後のものが多い一方で、10年の長期保存可能なものや、5年と比較的期限が短いものなどさまざまです。
災害が長い期間起きず幸いにも非常用トイレを使わずに済んでいた場合、いつの間にか消費期限が切れてしまっていることもあります。家族の人数が多いと、100回以上の非常用トイレを無駄にしてしまうかもしれません。非常用トイレを購入する際には、消費期限についてもチェックしておくことがおすすめです。
非常用トイレ(災害用トイレ)100回分の選び方とおすすめ商品
災害備蓄として家庭で非常用トイレの購入を検討しているときには、2人以上の場合100回以上の使用回数のある非常用トイレがおすすめです。これから非常用トイレの備蓄を検討している方のために、非常用トイレ100回分の商品の選び方と、おすすめ商品を紹介します。
非常用トイレ(災害用トイレ)の選び方のポイント
備蓄用の非常用トイレを選ぶさいのポイントは、以下の通りです。
- 凝固剤の吸収量は200〜300ml以上のもの
- 除菌・抗菌・消臭作用のあるもの
- 消費可能期限の長いもの
- 簡単に使用できるもの
非常用トイレに付属している凝固剤の吸収量は、商品によって異なります。成人の平均排泄量である200〜300ml以上のものを選べば、余裕を持って使用できます。
使用後の非常用トイレは、適切に処理をしないと不快な臭いを発したり、菌が繁殖したりといったことがあります。避難生活の環境が不快なものになってしまうだけでなく、感染症が発生するリスクも高まります。除菌や抗菌、消臭作用のあるものを選べば、衛生的な避難生活の環境を保てるでしょう。
前述の通り、非常用トイレは製品により消費期限が異なります。消費期限が長いものを選べば、災害発生時に期限が切れてしまう心配もなく、平時の管理もしやすいです。
最後に重要なのが、簡単に取扱いのできる非常用トイレを選ぶことです。特に災害発生時などの非常事態は、不安な気持ちや緊張感もあります。簡単に使用できる非常用トイレなら、災害時のトイレの面での心配も軽減できるでしょう。
おすすめの非常用トイレ(災害用トイレ)100回分商品
家庭用の非常用トイレ100回分としておすすめの商品が「マイレットS-100」です。
切れ目の入っている袋入り凝固剤と便器用の袋がセットになった、非常用トイレ100回分です。凝固剤は簡単に開封でき、用を足したあとに振りかけるだけで衛生的に使用できます。高い初期抗菌と抗菌性持続効果、さらに消臭効果を実現し、アンモニア菌や大腸菌の繁殖や臭いの発生を抑制します。
使用期限は、10年保証付。家庭で備蓄しているだけで、いつ起きるかわからない災害への心強いトイレの備えとなります。
非常用トイレ(災害用トイレ)「マイレットS-100」
まとめ
非常用トイレ100回分の目安や消費期限、家庭の人数別に備蓄すべき非常用トイレの回数の目安について解説しました。災害備蓄の関心が高まるにつれて、非常用トイレを備蓄する家庭も増加しています。家族分の非常用トイレを購入し、災害への備えをしておきましょう。
関連記事
災害時のトイレの作り方とおすすめの災害用トイレセット
断水してもトイレは使える?戸建・集合住宅別の対処法を防災士が解説
