毎年9〜10月に開催されている「防災推進国民大会(防災国体)」をご存知でしょうか?今年の防災国体の会場は新潟県です。防災国体では、さまざまな催しが開かれ、防災意識の向上や実際の震災の経験や教訓の次世代への伝承に大いに寄与しています。今回の記事では、防災国体の概要や目的、2025年の防災国体の基本情報について解説します。
「水のいらない」災害用トイレはこちら
Contents
防災国体の基本知識
防災国体の概要や歴史、目的について解説します。
防災国体とは
防災国体とは、正式名称「防災推進国民大会」、通称「ぼうさいこくたい」と呼ばれる日本最大級の防災イベントです。毎年内閣府等の主催により、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動の発表、交流を行います。
防災国体の開催地は毎年異なり、2025年は2004年の中越地震等を経験している新潟県で開催されます。
防災国体の歴史
防災国体は、2016年(平成28年)に第1回が東京大学で開催され、2025年で第10回を迎えます。防災国体が開催されるようになったきっかけは、2015年(平成27年)3月の「第3回国連防災世界会議」にて、「仙台防災枠組 2015-2030」が採択されたことです。
仙台防災枠組2015-2030では、自助・共助の重要性を国際的な共通認識とし、各界各層の有識者からなる防災推進国民会議が発足しました。防災推進国民会議の発足を機に、内閣府、防災推進協議会とともに、国民の更なる防災意識向上を目的として、第1回防災国体を開催したことがはじまりです。
現在まで、以下の開催地にて防災国体が開かれました。
- 2024 in 熊本
- 2023 in 横浜
- 2022 in 兵庫
- 2021 in 釜石
- 2020 in 広島(オンライン開催)
- 2019 in 名古屋
- 2018 in 東京
- 2017 in 仙台
- 2016 at 東京大学
防災国体の目的
防災国体は、以下の目的を持った日本最大級の防災イベントとして開催されています。
- 幅広い災害(地震、津波、大雨、台風、火山噴火、豪雪等)および激甚化・頻発化する災害対応の進化
- 南海トラフ地震や首都直下地震等大規模災害の発生懸念
- 行政による「公助」の取組のほか、 一人一人が自分の身は自分で守る「自助」、さらに地域で助け合う「共助」の取組の推進
- 災害発生後のより良い復旧、復興実現のためのハード・ソフト両面強化のために、平時からの地域コミュニティ、企業、ボランティアなどの人的、物的両面での事前の備えや連携
- 実際に震災を経験した被災者や被災地の教訓や経験の伝承
防災推進国民大会2025 in 新潟の基本情報
2025年で第10回を迎える防災国体は、新潟県での開催が決定しています。防災推進国民大会2025 in 新潟の概要や催しの内容、開催日時やアクセスなどの情報を紹介します。
防災推進国民大会2025 in 新潟の概要
防災推進国民大会2025 in 新潟の基本情報を以下にまとめました。
日程 | 2025年9月6日㊏・7日㊐
9月6日(土)9:00〜(オープニングセッション)10:30~18:00(その他出展) 9月7日(日)10:30~17:30 (クロージングセッション以外は16:00まで) |
会場 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
※一部オンライン配信 |
主催 | 防災推進国民大会2025実行委員会
(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議) |
協力 | 新潟県・新潟市 |
入場料等 | 入場、参加ともに無料 |
問い合わせ先 | ぼうさいこくたい2025 運営事務局 |
なお、9月に開催される防災国体本大会に向けて、7月13日にミライエ長岡ミライエステップにてプレイベントも開催されました。
防災推進国民大会2025 in 新潟のプログラム
防災推進国民大会2025 in 新潟では、以下の防災についての多様なプログラムが用意されています。
プログラム | 内容 | 過去の事例 |
セッション | 防災について学べる | 東京大学安田講堂での特別シンポジウム、ディスカッションの開催(第1回)
オンラインでの動画配信(第1回など) 災害廃棄物の処理セッション(第6回) |
ワークショップ | 防災について体験ができる | みんなでつくろう!段ボールジオラマ(第1回)
防災ラビリンス(第2回) パソコン・スマートフォンから参加できるオンラインワークショップ(第5回) おいしい防災塾防災お菓子ポシェット作りと防災講話、防災・減災スタンプラリー、あでやか切り絵ワークショップ(第6回) |
ブース展示 | 防災の知識や理解が深まる | ノンアルコール・アトピー肌用化粧品から生まれた
ウエットティッシュ(化粧品類)!・グリコの長期保存食のサンプリングブース(第3回) 防災情報コンテンツ、災害時におけるドローン活用術(第4回) |
屋外展示 | 防災に関するものを実際に見られる | 消防車両の屋外展示と試乗(第2回など)
介助運搬車、トランシーバー、災害食、浄化槽等の展示、VRを使った災害体験と避難後方への提案(第6回) |
パネル展示 | 防災についての発見ができる | 各企業・団体のポスターセッション(第1回など)
明日への支度プロジェクト-写真とコトバの減災復興展(第6回)防災ポスターコンクール入賞作品展示(第6回など) |
イグナイトステージ | 防災に関する質問ができる | ペットも家族!ペットと一緒に避難できるちびねこテント、安全に猫を保護できる猫保護器、人と人とを結ぶ防災ヘルプサービス
~災害時における共助避難の新たな可能性~(第7回) めざせ!「逃げ遅れゼロ」 防災・ラジオ工作教室、神戸大学でのマリンハザード研究、災害時でもみんなが「ホッ」と出来る食事をご提案!(第8回) |
オリジナル企画 | 各開催地でのオリジナルプログラム
子ども向けのものも多数ある |
くまモン出演(第1回)
炊き出しの実施(第2回) 防災音楽隊や災害ボランティアによるステージ、防災劇場(第4回) 27 年前の阪神・淡路を動画でみてあるくスタンプラリー、ポケモンぼうさいきょうしつ災害が起きたらどうする!?(第7回) |
マイレットは防災国体2019に出展
災害用トイレ・携帯トイレを開発・販売する「マイレット」は、防災推進国民大会2019 in 名古屋に屋外ワークショップ展示を行いました。抗菌・消臭効果があり災害時でも衛生的に処理ができる災害用トイレ「マイレット」の実演を行いました。
マイレットの「水のいらない」災害用トイレ商品一覧
まとめ
毎年内閣府主催で開催されている日本最大級の防災イベント、防災国体や防災推進国民大会2025 in 新潟の基本情報について紹介しました。防災国体は防災への意識向上や被災経験からの教訓を知る貴重な機会となるイベントです。会場へ直接足を運ぶのはもちろん、オンライン上で参加できるプログラムも用意されています。ぜひ防災国体に参加し、災害への備えに活かしましょう。
関連記事
個人向け防災用品・防災グッズを災害別に防災士が解説します
家庭でやっておくべき地震対策と必要な地震対策グッズを防災士が解説!